昨今、少額からでも挑戦できることで参入者が増えている不動産投資。
上級者の方はまだしも、初心者の方が勉強もせずに参入して勝てるほど不動産投資は甘い世界ではありません。
不動産投資に挑戦するのであれば、勝てる確率を1%でも高くして臨むべきです。
勝てる確率を上げる方法として、1番初心者におすすめなのが、不動産投資の名著を読むこと。
本記事では、不動産投資を始めるという初心者のためにおすすめの本を20冊厳選。
不動産投資を様々な角度から学べる名著を揃えているので、中級者・上級者の方も含めて、ぜひ全てチェックしてください。
不動産投資をするにあたって、何かしらのヒントや学びが得られるはずです。
不動産投資の知識収集には本がおすすめ
不動産投資の知識を堅実に収集するなら、本によって学習を進めることがおすすめです。
自分のレベルに合った内容について学ぶことができるうえに、何度でも復習できるため確実に知識を身に着けていくことができます。
この項ではなぜ本による学習が効果的なのか深掘りしていくので、読書の旨みを一緒に見ていきましょう。
- 初心者から上級者まで自分に合ったレベルの学習を進められる
- 専門家の知識を会得できる
- 実例や事例の紹介が多い
- 高いコストパフォーマンスに期待できる
- 常に手元に置けるため復習がしやすい
初心者から上級者まで自分に合ったレベルの学習を進められる
不動産投資本を活用することで、初心者から上級者まで様々な人が自分に合ったレベルの学習を進めやすくなります。
例えば、初心者向けの本には不動産投資の概要や資産の選び方、リスク管理といった知識が豊富に掲載されているため、基礎知識をじっくり学ぶことが可能です。
また、イラストや図解による説明が多いため、不動産に関する難しい知識もスムーズに頭に入れやすいのが特徴となっています。
一方、上級者向けの本では収益の最大化を実現する方法や、投資ポートフォリオを上手に構築するコツ、税金対策など、実践できる投資スキルを多く学べます。
ベストな書籍と巡り合うのは中々難しくもありますが、お気に入りの一冊を見つけてからの投資学習は非常に効率的なものとなります。
記事後半では、投資家のレベル別におすすめの本を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
専門家の知識を会得できる
不動産投資本の多くは、経験豊富な投資家や不動産会社の経営者などによって執筆されています。
そのため、専門家の知識を会得するのに非常に役立ち、読むことで投資に関する教訓を得るきっかけとなるのです。
実際の経験に基づくアドバイスが豊富に記載されているため、上手い話だけではない不動産投資のリアルな側面を知ることができます。
不動産投資を含め、すべての投資では考えなしに収益を上げ続けることは不可能です。
そこで、酸いも甘いも経験してきた専門家の考えを知り、感情に左右されない投資スタイルを確立することが投資で儲けるために必要なのです。
実例や事例の紹介が多い
投資本では、投資事例や成功・失敗例も多く紹介されています。
こういった本は投資家が直面する問題や、抱えうるリスクなど、不動産投資の怖さをより深く知るのに役立ちます。
投資経験者が危機的状況を回避した方法や、逆に損失を生み出してしまった考え方など、投資時の立ち回り例について豊富に学ぶことが可能です。
投資戦略を磨き上げるには、他の投資家の手法や資産運用ノウハウを知り、自分に合った物を取捨選択していくことが効果的と言えるでしょう。
不動産投資本があれば、どんな環境にいる人でもケーススタディを進めることができますよ。
高いコストパフォーマンスに期待できる
不動産投資本は高いコストパフォーマンスにも期待できます。
例えば、不動産投資のセミナーやコンサルティングは全国各地で頻繁に行われていますが、多くの場合数万円以上という参加費が発生します。
さらに、参加するセミナー選びを誤れば、あまり意味のない情報を高額で聞かされる主催者のカモになりかねません。
セミナーは有益な情報を得られることもありますが、不動産投資初心者は参加するハードルが高いと感じる人も多いでしょう。
その点、本は自分に必要な内容だけを安価で手に入れることができます。
もちろん本にも当たり外れはあるものの、信頼性のある情報源に絞れば正確な知識を得ることが可能です。
不動産投資初心者の場合は、一人の言うことを信じるよりも複数の情報源から知識を取り入れて、取捨選択を進めていく方が固定観念に囚われない投資が実現できますよ。
常に手元に置けるため復習がしやすい
不動産投資本は常に手元に置けることから、復習がしやすいのが強みです。
ご存知の通り、不動産投資は大きなリターンを得られる可能性がある代わりに、大きなリスクを抱えることになります。
このリスクを少しでも抑えるためには、時間をかけて知識を身に着けなければなりません。
しかし、本業と平行して学習を進めるのは、社会人にとって至難の技とも言えますよね。
一度話を聞いたくらいでは知識を定着させることも難しいですし、すぐに忘れてしまいます。
そこで役立つのが、常に手元に置いておける本です。
ページを開けば自分のペースで復習を進められるので、学習モチベーションの保持やより深い学習効果にも期待できます。
不動産投資本のおすすめの選び方
本による不動産投資学習を効果的にするには、現在の自分にマッチした情報を取得することが不可欠です。
たとえ名著と呼ばれる本でも、内容が理解できなかったり、自分に適していなかったりすれば意味はありません。
体系的に学習を進めるためにも、以下の4点を意識した本選びをおすすめします。
- 自分の投資スキルに適した本を選ぶ
- 著者がどのような人物が調べる
- 口コミやSNSでリアルな評価をチェックする
- うまい話だけを載せた本には注意
自分の投資スキルに適した本を選ぶ
不動産投資本を購入する時は、自分のレベルに合った本を選ぶことが大切です。
投資本にはたくさんの投資用語が使われており、前提知識がないとなかなか読み進められません。
また、投資用語を理解できていない状態で応用編の知識を詰め込んで実践しても、それは真似事であって自分の知識であるとは言い難いです。
不動産投資に初めて取り組む場合は、基本的な内容を理解し、下地を作ることができる本を選んで購入すると良いでしょう。
自身のスキルや能力を正しく把握することは、実際に不動産投資を行う際にも欠かせない要素です。
著者がどのような人物が調べる
不動産投資本を購入する時には、著者について下調べしておくと、より質の高い情報収集が可能になります。
例えば、Amazonが提供するKindleなどでは一般人でも簡単に個人出版ができるため、あらゆる分野で素人同然の著者によって書かれた本が多く出回っています。
インターネットで検索すれば出てくるような内容をまとめているだけの粗悪な本も多く、誤って購入してしまうと時間とお金を無断にしてしまいかねません。
また、一見高評価が多い本でも、実際は著者の妄信的なファンが評価していたり、情報商材をプレゼントすることで高評価を付けてもらっているというケースもあります。
納得のいく本選びを行いたいなら、著者の評判や実績などを事前に調べておくと良いでしょう。
ちなみに、投資能力が優れているからといって、必ず有益な本を出版できるというわけでもありません。
投資本を選ぶ際には、客観的に評価や内容をチェックすることをおすすめします。
口コミやSNSでリアルな評価をチェックする
著者や本のリアルな評価をチェックするなら、口コミやSNSの利用がおすすめです。
特にX(元Twitter)や読書アプリの評価欄は良い評判も悪い評判も見つけやすく、客観的に本の信憑性を判断することができます。
同じ投資家や、投資家を目指す他の人たちの視点を自分の中に取り入れることで、情報の取捨選択がより意味のあるものとなるでしょう。
うまい話だけを載せた本には注意
不動産投資本で投資の成功を近づけたい場合、成功例や儲かった話ばかりを載せている本には注意しましょう。
成功エピソードは、モチベーションを高める際には大変役立ちます。
しかし、こういった本は投資におけるリスクや失敗例に関する内容は記載されていないことが多く、リアルな視点を身につけるのには向いていません。
実際の投資は一筋縄ではいかず、失敗やトラブルを何度も重ねていくことで自分の手法が身についていきます。
魅力的な話ばかり見ることは実際の投資とのギャップを生じさせ、現実的な目標の設定を困難にしかねません。
不動産投資について学ぶ際は、著者の信憑性を確かめると共に、現実的な内容も十分取り入れられる本がおすすめです。
不動産投資初心者におすすめの入門書
不動産投資初心者におすすめの入門書を紹介します。
- 世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生
- 世界一楽しい 不動産投資の授業
- 確実に儲けを生み出す 不動産投資の教科書
- 7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本
- 不動産投資が気になったらはじめに読む本
世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生
不動産鑑定事務所の代表を務める著者が不動産投資初心者に向けて、基礎的な知識をわかりやすく解説した一冊です。
不動産投資は何なのかという初歩的なステップから投資に必要な費用、契約の流れなど、全体のプロセスを流れに沿って学ぶことができます。
失敗しないための物件探しのコツや投資戦略の立て方に関する解説もシンプルでわかりやすく、初心者でも理解できるのが特徴です。
ステップバイステップで学べるおすすめの入門書と言えるでしょう。
著者 | 浅井佐知子 |
定価 | 1,738円 |
出版社 | ソーテック社 |
出版日 | 2015年11月21日 |
Amazon評価 | 星4.1 |
世界一楽しい 不動産投資の授業
同じく浅井佐知子さんの著書。
不動産用語集から戦略立てのコツ、不動産価格の求め方や物件購入の申し込みプロセスまで、不動産投資の一連の流れが解説されています。
さらには、プロも利用する物件探しの際に役立つチェックシートまでついているため、この本で読んだ知識を活用して物件探しのシミュレーションまで行うことが可能です。
不動産にはワンルームマンションや一棟アパート、賃貸など様々な種類がありますが、そのどれにでも応用できる知識が豊富に掲載されていると評判の一冊です。
著者 | 浅井佐知子 |
定価 | 1,760円 |
出版社 | ソシム |
出版日 | 2022年1月8日 |
Amazon評価 | 星4.4 |
確実に儲けを生み出す 不動産投資の教科書
発売2週間で重版が決まった不動産投資の手法本です。
不動産の全体像を知るための章から、不動産屋探しのコツ、売買契約まで、初心者が不動産オーナーになるまでの流れが8つの章でわかりやすく解説されています。
読みやすい文章ながら投資に必要な心構えやポイントが明確に記述されているため、初心者でも要点を抑えやすい一冊となっています。
著者 | 姫野秀喜 |
定価 | 1,980円 |
出版社 | 明日香出版社 |
出版日 | 2020年3月12日 |
Amazon評価 | 星4.2 |
7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本
「不動産」全般の知識を7日でマスターするための作りとなっている入門書です。
物件を建てる際に欠かせない法的知識や、建物の種類、不動産ローンに関する情報など、健全な物件運用を行うのに必要な情報が網羅されています。
会話形式で進められていくため、内容が頭に入りやすいのも特徴です。
1日1章読むことで不動産全般の知識を学べるとありますが、その読みやすさから7日も必要ないとの声も見受けられます。
難しいはずの不動産知識が、優しい言葉やイラストで理解しやすくなっている良書です。
著者 | 池田浩一 |
定価 | 1,815円 |
出版社 | ソーテック社 |
出版日 | 2021年8月20日 |
Amazon評価 | 星4.2 |
不動産投資が気になったらはじめに読む本
東京の中古ワンルームマンション投資に焦点を当てて内容が進められていく不動産投資本です。
投資初心者が投資における選択肢を増やすためのノウハウ書となっており、サラリーマン業を並行しながら投資を行いたい人は一度目を通しておきたい一冊となっています。
著者が導き出した「経済的自由を実現するための法則」が記載されており、堅実に資産形成を行っていくためのコツが解説されています。
著者 | 重吉勉 |
定価 | 1,650円 |
出版社 | 金風舎 |
出版日 | 2021年11月3日 |
Amazon評価 | 星3.9 |
\ ここでお知らせ /
資産運用をしたい方必見!
インフレ時代を乗り切る強い味方とも言える「アンティークコインでの資産運用」について、
アンティークコインの魅力や市場価値・過去10年間の価格推移などについて詳しく解説しております。
ワンルームマンション投資をしたい方におすすめの本
ワンルームマンション投資を始めたい人におすすめの本を紹介します。
特に都市部のワンルームマンション投資は安定した利回りに期待でき、キャピタルゲインを狙った投資としても優秀です。
以下3冊を参考に、優位性のある不動産投資を進めていきましょう。
- ワンルームマンション経営の教科書【入門編】
- ワンルームマンション経営の教科書【実践編】
- 都市型不動産投資戦略
ワンルームマンション経営の教科書【入門編】
ワンルームマンション投資専門の情報メディア「東京1R」より出版された入門書です。
ワンルームマンション投資が会社員に選ばれる理由や、損失回避のためのリスク対策方法などが15年以上の経験を持つ著者によって語られています。
投資マンション業界にいたからこそ伝えられる失敗事例が掲載されており、悪質業者などに騙されないための知識を身につけることも可能です。
不動産市場を中立的な視点で俯瞰するための能力作りにも役立ちますよ。
著者 | 東京1R(トウキョウワンルーム) |
定価 | 1,525円 |
出版社 | Independently published |
出版日 | 2020年7月7日 |
Amazon評価 | 星4.2 |
ワンルームマンション経営の教科書【実践編】
一つ前に紹介したワンルームマンション経営の教科書の実践編。
基礎的な疑問について記載されていた入門編に対し、実践編では購入すべきマンションの種類や費用の内訳、入居者募集の仕組みなど、より具体的に掘り下げた内容が満載です。
不動産投資経験者にも役立つような内容を噛み砕いて解説してくれるため、入門編で学んだ内容を実際に活用するための指南書にもなります。
著者 | 東京1R(トウキョウワンルーム) |
定価 | 1,685円 |
出版社 | Independently published |
出版日 | 2020年7月7日 |
Amazon評価 | 星4.3 |
都市型不動産投資戦略
定時制高校を卒業後、美容師を経て不動産投資の世界に飛び込んだ異色の経歴を持つ著者による、都市部での不動産投資についての一冊です。
都市部の不動産投資を推奨する理由や、投資におすすめのエリアが具体的に記されており、投資におけるゴール地点までこの本が設定してくれています。
不動産投資初心者から、実際に物件を運用しているオーナーまで幅広い人達が発見を見いだせる良書となっています。
堅実な内容が事細かく記載されているのが特徴で、不動産投資市場について現実的な目線で説いている本です。
著者 | 中せ 健 |
定価 | 1,650円 |
出版社 | プラチナ出版 |
出版日 | 2021年8月30日 |
Amazon評価 | 星4.4 |
不動産投資の収益について学びたい人におすすめの本
不動産投資の収益に関する知識をつけたい人におすすめの本を4冊紹介します。
不動産オーナーにとって税金面などの理解は収益を高めるために不可欠です。
以下の4冊から気になった物を参考に学習を進めてみてください。
- 収益性と節税を最大化させる不動産投資の成功法則
- 不動産投資の「収益計算」本格入門
- ハーバード式不動産投資術
- 不動産投資のお金の残し方 裏教科書
収益性と節税を最大化させる不動産投資の成功法則
起業から9年で売上103億円・経常利益約8億円を達成した大和財宅株式会社の社長である藤原正明氏による、効果的な不動産投資を実現する成功法則本となっています。
不動産投資の良い部分と悪い部分の両方が忖度なしで記載されているため、投資に対して盲目的になることを防ぐ一冊とも言えるでしょう。
「エリア選び」「物件選び」「パートナー探し」など、投資におけるプロセスに沿って成功法則が紹介されているので、実践的な内容を体系的に学ぶことも可能です。
著者 | 藤原正明 |
定価 | 1,518円 |
出版社 | クロスメディア・パブリッシング |
出版日 | 2021年4月23日 |
Amazon評価 | 星3.8 |
不動産投資の「収益計算」本格入門
健全な投資計画に欠かせない「収益計算」の基礎知識や、税金の計算方法、それに付随する減価償却の仕組みなど、ビジネスとしての不動産投資をより効果的にする知識が学べます。
一人では理解することが困難な投資時の資金の流れ方などを、税理士や宅建士などを務める二人の著者がわかりやすく解説をしてくれます。
この本を通じて収益計算のシミュレーションも行えるため、収益計算のハウツー本としても役立つでしょう。
著者 | 稲垣浩之、中川理 |
定価 | 2,035円 |
出版社 | ソシム |
出版日 | 2018年12月25日 |
Amazon評価 | 星3.8 |
ハーバード式不動産投資術
ハーバード・デザイン大学院への留学時に不動産デザインの方程式を学んだ著者による一冊。
「良質な不動産投資が活気ある街づくりに繋がる」という非常に前向きな考えを持った著者から、ハーバードの不動産学を活用した知識を学ぶことができます。
ケーススタディが多いため、行動を起こす際の見本としても効果的です。
デザイン学科卒だからこそのイラストや図解によるわかりやすい表記は、初心者だけじゃなく経験者にとっても嬉しい配慮と言えるでしょう。
著者 | 上田真路 |
定価 | 1,980円 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版日 | 2021年2月16日 |
Amazon評価 | 星4.5 |
不動産投資のお金の残し方 裏教科書
高利回りの物件に投資して高収益を得ながら、返済や税金面での負担をできるだけ減らすことで手元にお金を残そうという内容の本です。
特に税金に関する記述が多く、基礎知識を踏まえたうえで読み進めれば新たな視点を得るのにも役立つでしょう。
内容はやや難解ですが、コミック調で話が進んでいくため、何度も読み返して知識の定着を図れると良いでしょう。
著者 | 石井彰男(著)、河上まりお(イラスト) |
定価 | 1,650円 |
出版社 | ぱる出版 |
出版日 | 2018年7月28日 |
Amazon評価 | 星4 |
Amazonで特に評価の高い不動産投資本5選
Amazonで特に評価が高い不動産投資本を5冊紹介します。
- JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則
- 不動産投資ノート
- Excelでできる 不動産投資「資産管理」のすべて
- 高利回り 戸建投資術
- 現役&元銀行員が本音で教える!融資の教科書
JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則
データサイエンティストを務める、ニック・マジューリによる貯金力と投資力にフォーカスが当てられた一冊です。
お金を活用して生活レベルを高めたい人たちに向けて様々なアドバイスが掲載されており、投資全般に役立つ心構えを学ぶことができます。
「なぜ安値は待つべきではないのか?」「暴落時はどのようにメンタルを維持すれば良いか?」など、投資で起こりうる失敗や困難を迎え撃つためのメンタリティ構築に役立つでしょう。
著者 | ニック・マジューリ(著)、児島修(翻訳) |
定価 | 1,870円 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
出版日 | 2023年6月28日 |
Amazon評価 | 星4.3 |
不動産投資ノート
「フルタイムで働く会社員」「子育て真っ最中」「年収が普通」「女性」といった人たちでも、本当に不動産投資ができるのかと疑問に思った著者による一冊。
数々の不動産投資本や、YouTube学習動画、実際の物件探しや大家との交流によって収集した情報を非常にわかりやすくまとめたノートとなっています。
不動産投資の要点が上手にまとめられており、不動産の入門知識を学びたい人におすすめです。
Kindle Unlimitedに加入していれば無料で読めるので、機会があればぜひ一読ください。
著者 | まにゃ |
定価 | 2,100円 |
出版社 | Independently published |
出版日 | 2023年1月11日 |
Amazon評価 | 星4.4 |
Excelでできる 不動産投資「資産管理」のすべて
Excelを利用した財務データの作成方法を中心に、融資の流れや仕組み、税金に関する知識など、不動産投資における資産管理について詳しく解説されています。
すでに不動産投資家として物件運用を行っている人が、更に投資技術の向上を図るのに役立つでしょう。
財務資料のひな形も貰えるため、買ってすぐに投資に活かせる実用性も高評価の理由です。
著者 | 玉川陽介 |
定価 | 2,640円 |
出版社 | 技術評論社 |
出版日 | 2023年6月14日 |
Amazon評価 | 星4.2 |
高利回り 戸建投資術
YouTuber不動産投資家である「サーファー薬剤師」さんの著書。
戸建て物件への投資について語った一冊で、戸建て物件の魅力や、投資に必要なマインドから物件の購入や価格交渉に関するテクニックが掲載されています。
基本的な内容が簡潔にまとめられているので、初心者に特におすすめです。
語られている内容は著者のYouTubeチャンネルでもアップされているため、より効果的な復習を行うこともできます。
著者 | サーファー薬剤師 |
定価 | 980円 |
出版社 | – |
出版日 | 2021年1月12日 |
Amazon評価 | 星4.3 |
現役&元銀行員が本音で教える!融資の教科書
不動産投資家に対する銀行員の本音がわかる、融資の教科書です。
銀行員目線で語られる融資の基礎ポイントや、金融機関の種類、信用力に関する解説など、物件購入時の融資を受けるのに知っておきたい内容が多く記載されています。
面談時のNGワードや、過去の面談事例を反面教師にできるため、今後有利に融資を受けるきっかけ作りとなるでしょう。
銀行に融資をお願いする際の必要事項なども記載されているため、初めての物件購入を目指す人のマニュアル書にもなりますよ。
著者 | 融資の教科書制作委員会 |
定価 | 1,870円 |
出版社 | ごきげんビジネス出版 |
出版日 | 2023年3月31日 |
Amazon評価 | 星 |
不動産投資でFIREしたい人におすすめの本
不動産投資でFIREしたい人におすすめの本を2冊紹介します。
- FIREできる不動産投資3つのルール
- 地方の戸建不動産投資でFIREする方法
FIREできる不動産投資3つのルール
AIを活用した不動産投資の情報解析システム開発を行う著者が、自身の経験をもとに生み出したFIREのための道筋をまとめた一冊です。
キャッシュを残すための物件選びについて、3つの法則から解説を行っています。
物件選びといった入門知識から、物件売却といった出口戦略まで投資における一連の流れが端的にまとめられています。
著者 | 岡本康 |
定価 | 1,650円 |
出版社 | standards |
出版日 | 2022年5月25日 |
Amazon評価 | 星4.1 |
地方の戸建不動産投資でFIREする方法
地方の戸建不動産投資でFIREを目指すという少しニッチな内容をまとめた一冊です。
都心部のワンルームマンション投資が強いと言われている時代に、あえて地方に着目した本を読むことでこれまでにない視点を得るのに役立ちます。
著者が実際にFIREするまでの経験談に加え、地方戸建による不動産投資を実現するまでの流れが細かなプロセスに分かれて解説されています。
Kindle Unlimitedで無料で読めるので、ぜひチェックしてみると良いでしょう。
著者 | 鈴木アキラ |
定価 | 1,210円 |
出版社 | – |
出版日 | 2023年2月8日 |
Amazon評価 | 星4.9 |
まとめ|現状を把握して自分に合った本を選択することが大切
不動産投資本は数多く出版されており、中々自分に合った本を見つけるのが困難です。
特に不動産投資に関する知識は難解なものが多く、体系的に学んでいかないと実際に投資した際の損失に繋がりかねません。
ついつい高いレベルの本を手に取りたくなりますが、基礎ができていない場合は背伸びせずに入門書などで堅実に学びを進めていきましょう。
もし本選びに迷った際には、この記事や読書サイトのランキングなどを活用して、多くの人から支持を受ける一冊を読んでみることもおすすめです。
マネートレンドNaviでも不動産投資に関する情報を発信しているので、ブックマークをしていつでも気軽にチェックしてみてください。
公式LINEでも定期的に情報をレコメンドしているので、友達追加をして投資に関する情報に慣れることから始めていきましょう。