最近では、投資の種類も豊富になってきています。その中でも、「ウイスキー投資」について耳にすることが増えてきました。
ウイスキー投資は新しい資産運用の形として、着実に人気度を高めています。
そこでこの記事では、ウイスキー投資のメリットやデメリットに加えて、投資の始め方やおすすめの銘柄について詳しく解説しています。
本記事を最後まで読めばウイスキー投資の基礎が理解できるようになっているため、ぜひしっかりとチェックしてみてください。
ウイスキー投資とは?
ウイスキー投資とは、ウイスキーに対して投資を行うことを指します。資産運用の一つであり、投資の対象が株や仮想通貨などではなく、「ウイスキーそのものになる」とイメージして差し支えありません。
ざっくりと説明すると、ウイスキーを購入して、値上がりしたタイミングで売却して利益を得るのがウイスキー投資です。
ウイスキー投資のメリット3選
ウイスキー投資には、他の投資方法にはないメリットが3つもあります。ここではそのメリットを一つずつご紹介していきます。
- 管理が簡単
- 万が一投資対象でなくなっても、飲んで楽しめる
- 大きなリターンが期待できるケースも多い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
管理が簡単
ウイスキーは自宅にただ置いておけば問題ないため、管理が簡単なことが大きなメリットです。温度管理なども不要であるため、長期的な保存にも向いています。
基本的にウイスキーは、紫外線に当たらない冷暗所に保管しておけば問題ありません。
万が一投資対象でなくなっても、飲んで楽しめる
今のところウイスキー投資は、将来性が見込める投資として知られています。しかし仮に投資対象として有力でなくなったとしても、飲んで楽しむことが可能です。
他の投資商品で考えた場合、投資対象でなくなった途端それは不要なものに成り下がります。しかしウイスキーは飲めるため、完全に無駄になることはないといえるでしょう。
大きなリターンが期待できるケースも多い
ウイスキー投資は最高で利回りが数百%と言われるほど、大きなリターンが期待できるとされています。
もちろん「絶対に大きな利益になる」とは言い切れませんが、プレミア品や希少価値の高いウイスキーを入手できれば、それなりに値上がりは期待できます。
ウイスキー投資のデメリット3選
次に、ウイスキー投資のデメリットとなりえるポイントを3つ紹介します。
- 保管場所を確保する必要がある
- 地震などで破損するリスクがある
- 酒類販売免許が必要になることも
いずれも重要なポイントであるため、投資を始める前にしっかりと確認しておきましょう。
保管場所を確保する必要がある
ウイスキー投資は長期保有が基本スタンスです。そうなると、ウイスキーを長い間置いておく場所が必要になるため、ウイスキーのための場所を確保する必要があります。
つまりウイスキーを何本も持っている場合は、その分十分なスペースの置き場所が必要になります。家がそこまで広くないという方にとっては、デメリットになるかもしれません。
地震などで破損するリスクがある
日本は地震が比較的多い国であるため、地震などの災害でウイスキーが破損するリスクもあります。
「しっかりと梱包する」「床下に収納する」などの対策を取ることがおすすめです。
酒類販売免許が必要になることも
酒類を大量に販売する際には、「酒類販売免許」が必要となります。
基本的に、個人がコレクション品整理などで少量のウイスキーを売買する分には問題ありません。しかし定期的な売買を行う際には、販売方法や販売場所に合った免許が必要です。
ヤフオクやメルカリなどのオークションサイトやフリマアプリはトラブルになりやすいので、注意が必要です。
ルールを守って投資をしないと酒税法違反となってしまうため、投資を始める前にしっかりと把握しておきましょう。
\ ここでお知らせ /
資産運用をしたい方必見!
インフレ時代を乗り切る強い味方とも言える「アンティークコインでの資産運用」について、
アンティークコインの魅力や市場価値・過去10年間の価格推移などについて詳しく解説しております。
ウイスキー投資の儲かる仕組み
ウイスキーの価値が高まるメカニズムは、主に以下の2通りがあります。
- ウイスキーの熟成が進んで、ウイスキー自体の価値が上昇する
- すでに出回っているウイスキーが消費されて、相対的な価値が上昇する
この2つに共通するのが、「時間を経るごとに価値が高まる」ということ。時間が経つほどウイスキーの熟成が進んで価値が上がることに加え、市場のウイスキーの数は減ります。
実際にイギリスのウイスキーファンド「ウイスキー・インベスト・ダイレクト」の調査によれば、年数を経るごとにウイスキーの取引価格が高騰していることが分かります(下記画像参照)。
そのためウイスキー投資では、「時間を置く=長期保有する」ことで値上がりを期待できるというわけです。
ウイスキー投資の始め方
ウイスキー投資には、主に以下の3つの方法があります。
- ボトルを売買する
- カスク(樽)を購入する
- ウイスキーファンドに投資する
それぞれの方法について、詳しく解説していきます。
① ボトルを売買する
ウイスキーのボトルを購入し、値上がりしたタイミングで売却するという方法です。こちらの方法は、最も少額から始められる方法です。
具体的には、オークションサイトやフリマアプリからウイスキーのボトルを購入して適切に保管し、その後売却という流れになります。
ただし選択した銘柄によっては、将来的に値上がりしない可能性も出てきます。そのため値上がりが見込める銘柄をしっかりと選択することが何よりも重要です。
② カスク(樽)を購入する
カスクとは、ウイスキーを熟成させる樽のことを意味します。この方法では、すでに商品化されたウイスキーのボトルではなく、カスクそのものを購入して利益を狙うことになります。
具体的には、熟成期間がまだ短いウイスキーをカスクごと購入し、熟成年数を経て値上がりしたタイミングで売却するという流れです。
カスクはカスク投資専門店や、蒸留所がサプライヤー経由で販売しているケースもあるため、そのような場所で購入することが可能です。
カスクの購入でウイスキー投資を行うと、ボトル買いよりも多額の投資を行うことになります。そのため「より本格的にウイスキー投資を行いたい」という方におすすめの方法です。
③ ウイスキーファンドに投資する
株や債券、不動産には投資信託がありますが、ウイスキーにも投資信託があります。そのような投資信託を利用してウイスキー投資を行うことも、一つの手です。
有名なウイスキーファンドに、「ウイスキー・インベスト・ダイレクト」があります。イギリスで設立されたファンドで、これまで高い利回りが保証されてきたウイスキー原酒を投資対象としているのが特徴です。
ウイスキー投資におすすめの銘柄
次に、ウイスキー投資におすすめの銘柄を紹介します。紹介する銘柄は、次の2つです。
- サントリー山崎
- ニッカ竹鶴
それぞれ簡単に見ていきましょう。
サントリー山崎
山崎は山崎蒸留所のモルト原酒だけでつくられた、シングルモルトウイスキーです。
熟成の年数によっては、オークションサイトなどで定価の2倍から10倍以上の価格で落札されていることも多いのが特徴。値上がりが続いているウイスキーの一つであり、日本だけでなく世界中が注目する銘柄といえます。
過去には、元値300万円の「山崎55年」が、オークションにて8,100万円で落札されたこともあるほどです。
ニッカ竹鶴
ニッカ竹鶴は、ニッカウイスキーの銘柄の一つです。余市蒸留所と宮城蒸留所の2カ所で作られたモルトを組み合わせた、ピュアモルトウイスキーです。
NHKの連続ドラマ「マッサン」をきっかけに流行した銘柄としても知られています。
原酒不足で終売になったボトルもあるほどの人気ぶりです。
ウイスキー投資に関するよくある質問
最後に、ウイスキー投資によくある質問を4つ紹介します。
- Q1. ウイスキー投資で失敗を防ぐためにできることは?
- Q2. ウイスキー投資の今後の展望は?
- Q3. ウイスキー投資におすすめのファンドは?
- Q4. ウイスキー投資におすすめのアプリは?
特に初心者の方には必見の内容となっているため、しっかりとチェックしてみてください。
- ウイスキー投資で失敗を防ぐためにできることは?
-
ウイスキー投資によく陥りがちな失敗は、主に下記のものが挙げられます。
- 値上がりが期待できる銘柄を的確に選べない
-
ウイスキー投資は初心者にもおすすめである反面、はじめのうちは「どの銘柄に将来性があるのか」を見極めるのが難しいかもしれません。
失敗を防ぐためにも、ウイスキー投資が流行っているからといってなんとなく始めるのではなく、投資を始める前にしっかりと情報収集するようにしましょう。
なお、当サイトではウイスキー投資の最新情報を随時紹介していく予定です。
- 有力な銘柄を買いそびれる
-
これはリスクを恐れて行動できず、チャンスを逃してしまうケースです。
限定モノやプレミアのウイスキーは、値上がりが期待できるものもあります。迷っている間に他の人が購入して買えなくなることもあるため、判断力が必要になってきます。
リスクが怖い場合には、「似た商品の価格を調べる」ことがおすすめです。
- ウイスキー投資の今後の展望は?
-
アルコールの調査機関「IWSR Drinks Market Analysis」によれば、アルコール業界において「消費者は量より質を好む傾向が続いている」とされています。
質を好む傾向は、価値の高いウイスキーを売買するウイスキー投資にはうってつけの状況です。
加えてウイスキーの市場は今後さらに拡大すると予想されています。同機関の調査では、2018年のシングルモルトの市場規模が259億ドルだったのに対し、2025年には343億ドルにまで成長すると予想しています。
そのため、ウイスキー投資は世界的に見ても将来性のある投資方法だといえるでしょう。
- ウイスキー投資におすすめのファンドは?
-
ウイスキー投資には、イギリスで設立された「ウイスキー・インベスト・ダイレクト」がおすすめです。
長年高い利回りが保証されてきたウイスキー原酒を投資商品として取引できるのが魅力です。
- ウイスキー投資におすすめのアプリは?
-
ウイスキー投資には、「UniCask」というアプリがおすすめです。
このアプリではウイスキーをNFT化して保有することができ、蒸留所から直接カスク(樽)を購入できます。時間や場所に関係なく、世界中のカスクを購入できるのも大きなメリットです。
NFTとは日本語で非代替性トークンとも呼ばれる、交換不可能なトークンです。NFTにはそれぞれ、独自のデータ(所有者やいつ作られたかなど)が組み込まれており、同じNFTは存在しません。NFTはブロックチェーン技術を土台としているためセキュリティに強く、資産を管理するのに最適な技術です。
このケースでは、購入したウイスキーを改ざん不可能な形でデジタルデータと紐づけて、安全に管理できるということです。
ウイスキーをNFT化して保有できるUniCaskは、こちらからアクセスできます。
【まとめ】ウイスキー投資は新しい投資の形としておすすめ
今回は、ウイスキー投資のメリットやデメリット、始め方をご紹介しました。
ウイスキー投資は長い目で見て利益を期待できる可能性が高く、管理も簡単で始めやすい投資といえます。一方で、大量に売買する際には酒類販売免許が必要になることもあるため、事前にしっかりと調べることが大切です。
ウイスキー投資にはボトルやカスク(樽)の購入、ファンドへの投資の3つの方法があります。それぞれの方法によって投資金額や規模が変わってくるため、自身に合った方法を選ぶと良いでしょう。
当社では、ウイスキー投資の他にも資産運用に関するお得な情報を多数発信しております。詳細は無料で配布している資料にてご説明しておりますので、興味のある方はぜひLINEの友達登録をお願いします。