安定した収益を得るなら「ストックビジネス」がおすすめです。
顧客が必要としている商品・サービスを継続的に供給することで、上手くいけば毎月安定した収益が見込めます。
今回は、さまざまなストックビジネスの形を解説し、ストックビジネスを作ることのメリットとデメリットを紹介していきます。
最後に副業初心者の方にもおすすめなストックビジネスの例を挙げるので、ぜひ参考にしてみてください。
そもそもストックビジネスとは
ストックビジネスとは、顧客から継続的に収益を得られ続けるビジネスのことを指します。
一度顧客と契約すると、その契約関係が終了するまで収益を得られるため、ある程度予測を立てられる安定した収益の形を作ることが可能です。
会社の経営を安定させる施策として多くの企業が導入しており、ストックビジネスを見つけられるか、もしくは作り出せるかが経営を良化するための鍵であるとも言えます。
対義語はフロービジネス
ストックビジネスの対義語として挙げられるのが、フロービジネスです。
継続的に収入を得られるストックビジネスとは逆に、商品が売れた時のみ収益を得られるのがフロービジネスの特徴となっています。
商品・サービスが売れたときしかお金は得られませんが、その代わり短期間でお金を得ることができます。
ストックビジネスと比べて安定性には劣るとされていますが、基本的なビジネスの形として欠かせない存在の一つです。
ストックビジネスの一覧を解説
ストックビジネスの一覧について解説していきます。
一概にストックビジネスと呼んでも、実はさまざまな形があるため、企業の経営方針や提供している商品・サービスに合わせた形を選ぶことができます。
まずはそれぞれの形について知り、どのような形のものなら取り入れられそうか考えていきましょう。
- 定期購入型
- レンタル型
- 点検型
- 定額課金型
- 会員制型
定期購入型
ストックビジネスの1つ目のタイプは、定期購入型です。
定期購入型のストックビジネスは、継続的に使用する商品などが一定の日時に配達されるようなシステムとなっています。
食材や日用品から、新聞配達、定期購読型の雑誌などが例に挙げられます。
ストックビジネスの基本的なタイプであり、普段から使うものを取り扱うことが多いため、より安定した収益を挙げられるのが特徴です。
売る側だけじゃなく、顧客側も計画性のある買い物ができ、利便性も高いので大変人気があります。
レンタル型
ストックビジネスの2つ目のタイプは、レンタル型です。
商品を売却するのではなく、一定期間貸し出すことで収益を得られます。
顧客側には商品を高い価格で購入するより支出を抑えられるメリットがあります。
一方、企業側は同じ商品で何度も利益を出せるうえに、使用者が少なくなれば中古で売却することもできます。このように、繰り返して利益を挙げられるのがレンタル型の強みと言えるでしょう。
また、商品やサービスを少しの間だけ必要としている顧客のニーズにも柔軟に対応できます。
点検型
ストックビジネスの3つ目のタイプは、点検型です。
エレベーターやエスカレーターなど、建物設備の保守点検を行うことで利益を得る形のストックビジネスとなっています。
施設設備に関しては販売時に点検サービスへの加入を促すことが多く、定期的に設備メンテナンスを行うことで販売時以外にも継続的な収益の形を作ります。
建物設備の経験劣化は避けられず、安全に利用するには定期的な保守点検が必須であり、設備を使う側と提供する側の両方が利益を得るために必要不可欠な形のストックビジネスと言えるでしょう。
定額課金型
ストックビジネスの4つ目のタイプは、定額課金型です。
定額課金型では、毎月一定の額を支払うことで顧客はさまざまなサービスを利用できるようになります。
この形のストックビジネスとして特に人気なのが、音楽や映画の配信サービスです。
いわゆる「サブスク」がこれに該当し、音楽聴き放題サービスや映画見放題サービスは幅広い年代層から支持を集めています。
定額で自由にサービスを使えるこの形は、音楽といった娯楽以外にも美容業界や自動車業界でも普及しており、多くのサービスをお得に使える大変便利な仕組みです。
会員制型
ストックビジネスの5つ目のタイプは、会員制型です。
例として挙げられるのは、高級ホテルやバー、フィットネスジムなどです。
また、アーティストのファンクラブもこれに該当します。
比較的質の高いサービスが提供されていることが多く、顧客が使うには事前支払いが必要であったり、年収の審査が行われるケースが多く見られます。
初期投資額がネックになりますが、年会費自体も高いため、軌道に乗れば大きな収益も見込めるでしょう。
ストックビジネスを作るメリット・デメリット
次にストックビジネスを作ることで発生するメリットとデメリットを紹介します。
- メリット:継続的に収入を得られる
- メリット:収益の予想が立てやすい
- メリット:効率的に営業ができる
- デメリット:仕組みを作るまでに時間が必要
- デメリット:安定収益を得るまで時間が必要
ストックビジネスのメリット:継続的に収入を得られる
ストックビジネスを作る1つ目のメリットは、継続的に収入を得られることです。
ストックビジネスでは、一定数の顧客を獲得すれば契約の解約がない限り収入が入り続けてきます。
フロービジネスでは商品が売れなければ収入は得られませんが、ストックビジネスでは一度顧客を作ることで安定した収益の形が確保できるのです。
ストックビジネスのメリット:収益の予想が立てやすい
ストックビジネスを作る2つ目のメリットは、収益の予想が立てやすいことです。
顧客が継続的に使い続けたいと感じるサービスを提供できれば、企業側も継続的に収益を得られ、今後の収入見込みもつきやすくなります。
収入の見込みがつけられると今後の事業の展開にも目を向けやすくなり、計画をより進めやすくもなります。
円滑な企業運営を行っていくためにも安定した収益の形を作るのは必須ですが、ストックビジネスはそれらを叶えるのに大変適した特性を持っていると言えるでしょう。
ストックビジネスのメリット:効率的に営業ができる
ストックビジネスを作る3つ目のメリットは、効率的に営業ができることです。
ストックビジネスによる安定した収益は、企業の営業活動にも良い影響を与えます。
一度獲得した顧客は企業側が安定的に商品やサービスの提供をし続けさえできれば簡単には離れていきません。
一般的に、顧客を維持するコストは、新規顧客を獲得するためのコストと比べると安いことが多く、特にストックビジネスにおいてはその傾向が強いです。そのため、顧客フォロー以上に新規顧客獲得へ労力を割きやすいこともストックビジネスの特徴と言えます。
ストックビジネスのデメリット:収益や仕組みを作るまでに時間が必要
ストックビジネスの1つ目のデメリットは、仕組みを作るまでに時間が必要なことです。
一度収益を得るための仕組みが完成すれば、安定した経営をサポートする大きな武器となるのがストックビジネスです。
しかし、この仕組み作りには時間も資金も多く必要になることが多いのも事実です。
顧客に継続的に使用してもらうには、日常生活に溶け込めるような質の高い商品・サービスを作る必要があります。
また、顧客一人当たりから得られる収益はそう多くないため、総顧客数が少ない初期は収入よりも商品・サービスの維持コストのほうが上回ることが少なくありません。
実際に行うストックビジネスのタイプにもよりますが、ランニングコストより初期費用が大きくなりがちなのが一般的なので、初期は辛抱強く運営を続けることが大切です。
ストックビジネスの作り方
ストックビジネスの作り方を解説します。
- 利用が見込めるサービスを考える
- サービスを安定して供給できる仕組み作り
- 顧客獲得のための営業
利用が見込めるサービスを考える
ストックビジネスの1つ目の作り方は、利用が見込めるサービスを考えることです。
ストックビジネスで安定した売り上げを得るには、自分や企業が売りたいものよりも、多くの人々が「継続して利用したい」と思う商品・サービスを提供することが重要です。
例えば、顧客が毎月の支出を管理しようと試みた際に、解約しても問題ないと思われてしまうような商品では、ストックビジネスで継続的に収益を得ることは難しいと言えます。
安定した収益を確保するには、顧客から「なくてはならない」と思ってもらえて、日常に溶け込んでいくような商品を考えて提供することが必要不可欠と言えるでしょう。
1ヶ月あたりの価格設定や、ポイント制度の導入など、顧客が使用し続けていてもリスクと感じないよう工夫することが大切です。
サービスを安定して供給できる仕組み作り
ストックビジネスの2つ目の作り方は、サービスを安定して供給できる仕組みを作ることです。
ストックビジネスでは、顧客から月額料金を支払ってもらうことがほとんどです。
そのため、企業側も毎月の料金支払いに見合うよう安定してサービスを供給し続けなければなりません。
新規顧客を獲得するためのコストよりは抑えられますが、顧客を引き止めるための仕組み作りにも資金は必要になります。
音楽や映画配信などのサブスクを提供するなら安定供給ができるプラットフォーム作りとそのメンテナンス、施設でのサービス提供が中心のストックビジネスなら設備メンテナンスや清掃など、顧客が毎回快適にサービスを楽しめる環境の維持が重要です。
初期投資分を確実に回収するためには、顧客が使い続けるサービスとそれに適した環境を提供し続けることができるのか念入りにリサーチすることが求められます。
副業初心者でもストックビジネスは作れる?

副業初心者でもストックビジネスを作ることができます。
今回は代表的なストックビジネスでもあり、マネートレンドNaviでも情報を発信している投資関連のビジネスについて解説します。
- コインパーキング経営
- ファクタリング事業投資
- 不動産投資
- YouTubeやブログ運営による情報発信
コインパーキング経営
副業初心者でもできる1つ目のストックビジネスは、コインパーキング経営です。
街を歩けば見かけるコインパーキング。実は土地を活用したストックビジネスの一種であり、副業初心者でも行えます。
コインパーキング経営を行うには主に2つの方法があります。一つは自分の土地に設備を設けて経営する方法と、もう一つがコインパーキング運営業者と契約してオーナーになる方法です。
特にコインパーキング運営業者と契約する方法は副業初心者におすすめ。設備費用・賃貸料・管理費用を支払うことで収入を得る形を作れます。
土地は業者が土地オーナーから借り上げている場所を使用するため、土地を持っていなくても始められるのが最大の特徴です。
また、コインパーキング経営では設備・顧客管理、清掃など経営を続けるのに必要な作業を業者が行ってくれるため、本業に時間を割きたい方も続けやすいでしょう。

ファクタリング事業投資
副業初心者でもできる2つ目のストックビジネスは、ファクタリング事業投資です。
ファクタリング事業投資では、企業向けファクタリングを行っている企業へ投資を行います。
ファクタリング企業は、資金調達に苦心している企業の売掛債権を現金で買い取ります。
しかし、売掛債権を買い取るには膨大な資金が必要なこともあり、ファクタリング企業も投資家からの資金調達が欠かせません。
ファクタリング事業投資では、売掛債権を買い取るファクタリング企業に投資することで、売り上げの一部を投資収入として得られます。
一口あたりの投資額は大きいですが、ときには利回りが10%を超えることもある収益性のよいストックビジネスです。

不動産投資
副業初心者でもできる3つ目のストックビジネスは、不動産投資です。
購入した物件を継続的に貸し出すため、不動産投資もストックビジネスに該当します。
不動産投資は物件を購入して入居者を募ることが仕組み作りと営業を兼ねているため、新たなビジネスを考えなくても始められます。
物件管理は管理会社に委託できるため、収益性だけでなく本業と並行して取り組める点も魅力です。

YouTubeやブログ運営による情報発信
副業初心者でもできる4つ目のストックビジネスは、YouTubeやブログ運営による情報発信です。
もともとあるプラットフォームを活用したストックビジネスは、とくに初心者におすすめしたい方法の一つです。
本業などで学んだ情報などを動画や記事という形で発信すると、コンテンツが残っている限りネットユーザーが閲覧する度に広告収入を得られます。
収入を得るための条件を満たすことが仕組み作りにはなりますが、すでに持っている能力を改めて活かせるという意味では取り組みやすい方法の一つと言えるでしょう。
ストックビジネスでは顧客第一!安定すれば大きな武器に
今回はストックビジネスの作り方について解説しました。
ストックビジネスで成功するには、何よりも顧客が価値を感じる商品・サービスを作り、安定して供給し続ける必要があります。
また、娯楽に近いサービスを提供する場合は、新たなコンテンツをどんどん供給し、顧客を飽きさせないよう工夫しなければなりません。
初期投資額はある程度必要になりますが、一度軌道に乗れば太く長く収益を出し続けられる大きな武器となります。
今回紹介したコインパーキング経営や不動産投資は管理などを業者に任せられることが多いため、本業が忙しい方でも比較的着手しやすいストックビジネスと言えます。
資金を安定した形で投資していくなら、顧客の継続利用が見込めるストックビジネスへ目を向けてみてはいかがでしょうか。
マネートレンドnaviでは、投資や現物資産投資に関する情報を発信しています。
この記事で紹介したファクタリング事業投資やコインパーキング経営に関する情報も発信していますので、興味のある方はぜひ公式LINEを友達追加してください。