投資初心者は何から始めるべき?勉強法やオススメの投資法を紹介

投資初心者 何から始める

投資に興味があって、取り組んでみたいけれど、何から始めればいいのだろう?投資初心者がよく抱く疑問です。

確かに投資といってもいろいろな種類があって、どれを選べばいいかわからない、勉強もどのようにすればいいのか見当がつかないとなりがちです。

そこで今回の記事では、投資初心者が何から始めるべきなのかを詳しく解説します。これから投資を始める人に役立つ情報をお届けしますから、どうぞ参考にしてください。

目次

投資初心者は何から始めるべき?勉強すべきこと

投資初心者が最初にするべきことは投資の勉強です。そこでどんな勉強をすればいいのか考えてみましょう。

投資の基本を学ぶべき

投資初心者はまず投資のいろは、基本知識を学ぶべきです。次のようなことを理解する必要があります。

  • 投資商品の種類
  • リスクとリターンの関係
  • 投資には余剰金を使用する
  • 長期的視点に立って投資を行う

それぞれの内容を見てみましょう。

第一に投資といっても様々な種類があります。いくつか代表的な投資法を挙げてみましょう。

  • 株式:企業が発行する株を所有・売買して利益や配当金、優待を受ける投資法
  • 投資信託:投資の専門家が投資家に代わって運用し、運用益を投資家に配分する投資法
  • 不動産:不動産の売買や家賃収入で収益を上げる投資法
  • REIT(不動産投資信託):投資の専門家が投資家に代わり不動産を運用し、運用益を投資家に配分する投資法
  • 債券(国債・社債):国や企業が発行する有価証券(債券)を購入し、利子収入を得る投資法
  • 外貨預金:外貨で預金を行って、高金利による利息収入を得たり、為替差益を得たりする投資法
  • NISA:購入した金融商品が非課税になる投資法
  • iDeCo(個人型確定拠出年金):掛金を積み立てて、自分で選んだ運用商品で運用し、老後に年金や一時金として受け取る投資法
  • 仮想通貨(暗号資産):仮想通貨の価格変動を利用して儲ける投資法
  • FX(外貨為替取引):通貨を売買して儲ける投資法
  • 金:金を買って、儲ける投資法

一口に投資といってもいろいろな種類がありますね。投資初心者はそれぞれの投資法の特徴を学んで、どれを選ぶか決めなければいけません。

次に学ぶべきことはリスクとリターンの関係。リスクとは、不確実な値動きによる危険度のことです。リターンは投資で得られる収益のこと。

投資で大きなリターンを得ようとすると、リスクが高まります。逆にリターンの少ない投資商品を選ぶと、リスクが少なくなります。

投資商品の種類によるリスクとリターンの関係も覚えておかないといけません。

リスクを減らすのに有効な手段が分散投資。一つの投資商品だけに投資をすると、失敗したときに大きな損失を生むことがあります。そこで複数の投資商品に分散投資して、失敗リスクを軽減させるのです。

投資は余剰資金で行うのが基本。生活や近い将来必要なお金は使わずに、余ったお金で投資するのが大切です。投資で賭けたお金は元本保証がされない他、最初のうちはマイナスになる可能性も高いためです。

投資は短期的視点で行うものではありません。短期投資という種類もありますが、できれば長期的視点に立って行いたいもの。目先損をしても、長い目で儲かればいいのです。

投資初心者は以上のような点をしっかり学んでから、実際に投資に臨む必要があります。

カテゴリーを定めるべき

投資商品の種類を学んだら、カテゴリーを定めましょう。どの投資商品が自分に合っているか冷静に判断して、選択するのです。

税金について学ぶべき

投資初心者が学んでおかないといけない知識の一つが税金に関することです。投資で得た収益には所得税や住民材が課せられることを覚えておきましょう。

基本の税額は所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%で、合計20.315%です。投資商品によって課税タイミング、確定申告をすべきかも変わってくるため、しっかり勉強しておいてください。

実践を学ぶべき

投資の基礎知識や税金を学んで理解できたら、今度は実践法を学習する番です。各投資商品で実際にどのように投資するのか知らないと、投資ができません。

投資の実践を学ぶ方法はいろいろありますが、最近はアプリで便利に勉強できるものも出てきました。

少額から投資をしてみるべき

投資初心者は少額からの投資をするのがオススメです。いきなり大金を賭けるのはリスクが大きすぎます。

投資についての基礎知識は学べても、実際の運用方法ともなると、まだ素人段階。わからないことも多く、失敗することもあります。

そのため、最初は少額から投資を始めて、損失リスクを抑えましょう。

【注目】公式LINEでお得な情報をゲット!

マネートレンドNaviの公式LINEでは、アンティークコイン投資、コインパーキング経営、ダイヤモンド投資、ファクタリング事業投資を中心に投資・資産運用に関する情報を発信しています。

また、当社サービスに関する通知、商品の入荷状況の発信、おすすめ記事の紹介も行っています。

今ならLINE登録者限定で無料のオリジナル資料をプレゼント!チャット上で当社サービスについての質問・相談も受け付けております。登録は無料ですので、ぜひこの機会にご登録お願いします。

マネートレンドナビの公式LINEバナー マネートレンドナビの公式LINEバナースマホ用

投資初心者は何から始めるべき?勉強法

投資初心者が勉強すべきことを見てみましたが、ここでポイントになるのがどのように勉強すればいいかです。そこでオススメの投資の勉強法を紹介しましょう。

証券会社が提供する情報を活用するべき

証券会社では投資に関する情報提供をしているため、活用することで勉強ができます。

ただし、証券会社のホームページでは十分な情報提供がされず、口座開設して初めて閲覧できる場合があります。口座開設者を優遇しているのですね。

提供される情報としては、投資の仕方・仕組み・銘柄・業績情報・専門家による解説・最新動向など。投資をする上で役立つ情報がたくさんあります。

そこで口座を開設して情報を得たくなるでしょうが、インターネット証券会社の利用がオススメです。口座開設料がかからない上、口座管理費の手数料も無料なためです。ぜひ利用を検討してください。

オンライン上の情報を活用するべき

オンライン上にも様々な投資情報が掲載されています。投資家はYouTubeやブログで投資に関する情報を発信しています。

投資初心者に役立つ情報も発信され、どんなことに注意し、どのように投資すればいいかといった解説もされているものが多いです。

本や雑誌を読むべき

投資初心者は投資に関する本や雑誌で勉強できます。現代はネット時代ではありますが、アナログ的な本や雑誌にも信頼性の高い確かな情報が掲載されているのです。実績のある著名な投資家による記事もあります。

本や雑誌には、文章だけではわかりにくい点についてイラストや図解、漫画などで解説したものもあり。効率的に投資について学べるようになっています。

セミナーに参加するべき

セミナーに参加することで、投資について勉強できます。オフラインセミナー・オンラインセミナーなどの種類がありますが、いずれも専門家から直接講義を受けられるのがメリット。わからない点や疑問点についてもその場で質問できます。

投資に関するセミナーは証券会社が主催することが多いため、口座開設をしてから参加できるようになるでしょう。

投資初心者に最適な投資法

投資初心者が最初に考えるのがどんな投資商品を選べばいいかでしょう。投資商品の種類が多く、迷ってしまうはず。

そこで投資初心者に最適な投資法をいくつか紹介します。この中から選んでみれば、効率よく投資が進められるでしょう。

つみたてNISA

投資初心者に最適な投資法の第1は、つみたてNISAです。

つみたてNISAは投資初心者が始めやすいように少額から投資ができます。投資対象は投資信託で、毎月決められた日に一定金額を積立投資するのが特徴。一度積立を設定すると、自動的に行われるので、積立タイミングを考える必要がありません。

つみたてNISAのいいところは、投資で得た収益が20年間非課税になることです。通常20%あまりの税金が課せられるところ、一切税金がかかりません。

例えば、2023年につみたてNISAで投資を始めて収益が得られれば、2042年まで非課税期間。これは大きなメリットでしょう。

さらに2024年からは制度が改正され、非課税期間は撤廃される予定です。無期限で非課税となるため、長期投資にはうってつけです。

なお、つみたてNISAで投資できる上限額は年間40万円まで。40万円を毎月の積立額に換算してみると、33,333円となりますが、金額は上限までなら自由に設定できます。金額変更もしやすいため、家計の状況に応じた積立額にできるでしょう。

積立投資信託

投資初心者に最適な投資法第2は、積立投資信託です。

投資信託は投資家から集めた資金を専門家が運用し、収益が得られたら投資家に分配する投資法です。積立投資信託は、投資家が投資する額を積立方式にすること。毎月、一定額の投資信託を購入し、専門家に運用を任せます。

積立投資信託が投資初心者に最適なのは次のような理由によります。

  • 少額から投資できる:1,000円程度から積み立てられ、中には100円でもいいという商品もある
  • 投資ストレスが少ない:毎月一定額の積立が行われる積立投資信託では、投資タイミングや価格変動をあまり考える必要がなく、気楽
  • 投資に関する知識や経験がなくても大丈夫:投資信託は専門家に運用を任せるため、投資家自身に知識や経験がなくても大丈夫
  • リスクを軽減できる:投資信託では様々な資産や国、地域に分散投資できるため、リスクが抑えられる

積立投資信託にはいいことも多いため、初心者にも取り組みやすくなっています。

iDeCo

投資初心者に最適な投資法第3は、iDeCoです。

iDeCoは毎月一定額の掛金を積み立てていき、資産運用し、収益が上がったら60歳以降に受け取れる投資法です。年金のように受け取れるため、「個人型確定拠出年金」と呼ばれます。老後の資金の確保に役立つ投資法です。

iDeCoのいいところは次のような点です。

  • 掛金が所得控除の対象になり、所得税や住民税の額が低くなる
  • 運用で獲得した収益は非課税
  • 積立金を受け取るときの所得税が安くなる

老後の資金を投資で増やしたいと思っている投資初心者にオススメな投資法がiDeCoです。

不動産投資

投資初心者に最適な投資法第4は、不動産投資です。

不動産投資は不動産を売買したり、購入して貸すことで家賃収入を得たりする投資法です。ただ、不動産購入と聞いて、投資初心者ができるんだろうかと疑問に思うかもしれません。

確かに初期費用がかかります。不動産投資ローンを組むにしても、ある程度の資金は必要です。本業での安定収入も大事。不動産投資に頼り過ぎず、空き部屋リスクが生じても、持ちこたえられるようにしておかないといけません。

準備がそろうなら、不動産投資は投資初心者にもオススメの投資法です。安定した収入も得られ、節税効果も得られるなどのメリットもあるため。

家賃収入の場合、空き部屋リスクはありますが、入居者を維持できれば収入が途絶えることはありません。

ポイント投資

投資初心者に最適な投資法第5は、ポイント投資です。

ポイント投資とは、買い物やサービス利用などで貯まったポイントを使って投資する方法。ポイントを現金化して、投資商品を購入します。

ポイント投資のいいところはリスクがないこと。現金は使わないので、手持ちの現金が減ることはありません。

また、少額ポイントから投資ができるほか、利益が現金で受け取れます。ポイントが現金になり、さらに増えて返ってくればこれほどうれしいことはありませんね。

投資初心者にとっても、投資のなんたるかがわかる手軽な方法です。

ミニ株

投資初心者に最適な投資法第6は、ミニ株です。

ミニ株とは、まとまった単元ごとにしか購入できない株を単元未満で投資する方法です。

通常の株式投資では1株だけの購入はできず、100株などまとまった単元で購入することになっています。1株1,000円とすると、100株で10万円です。少なくとも10万円くらいは用意しないと、株式投資はできないのです。

ミニ株の場合、単元株の1/10の投資額でも投資可能。上記の場合、10株の1万円だけの投資額でもOKです。

少額から株式投資ができるミニ株は投資初心者にもオススメの投資法。利益が大きく上がらなくても、損失リスクは低いです。

\ ここでお知らせ /

資産運用をしたい方必見!

インフレ時代を乗り切る強い味方とも言える「アンティークコインでの資産運用」について、
アンティークコインの魅力や市場価値・過去10年間の価格推移などについて詳しく解説しております。

投資初心者が始めるオススメの証券会社5選

投資初心者がまずすべきなのは証券会社の選択ですが、いろいろな会社があリ、迷ってしまうでしょう。そこでオススメの証券会社を紹介します。

SBI証券

SBI証券のホームページを見ると、冒頭に「初めての投資はSBI証券で」と出ています。投資初心者にも魅力ある証券会社になっています。

特徴は以下の通りです。

  • 国内株式個人取引シェアNo.1
  • 国内株式売買手数料0円
  • 最短5分で口座開設完了
  • 米国株式取り扱い数:約5,600銘柄
  • 投資信託では、人気銘柄を取りそろえ
  • Tポイント、Vポイント、ポンタポイント投資ができる
  • 積立投資信託(投信積立)は100円から始められる(ポイントと現金の併用もOK)
  • 高金利が魅力のSBIハイブリッド預金が利用可能
  • 口座開設後には充実の投資情報を提供

素晴らしい特徴がたくさんあるのがSBI証券です。投資初心者にとっても狙い目の証券会社でしょう。

楽天証券

楽天証券のホームページには「投資がはじめての方も安心」と記載されています。「安心」の理由を見てみましょう。

まず楽天ポイント投資が可能。100円から投資商品を購入でき、1ポイントから利用できます。楽天ポイント投資で、楽天市場のポイントは最大+1倍に。

楽天証券と楽天銀行や楽天カードを連携すると、お得なサービスも受けられます。例えば、積立投資信託(投信積立)の楽天カードクレジット決済で最大1%のポイント還元など。

投資信託などの手数料は0円のため、低コストで投資デビューもできます。

楽天証券のつみたてNISAは100円から気軽に始められる上、楽天キャッシュ、楽天カードクレジット決済でポイントも付与されます。投資初心者にも魅力満点です。

投資初心者にも役立つ投資情報も発信しています。

松井証券

松井証券にはうれしい4つの無料があります。口座開設費・口座維持費・入出金手数料・移管手数料すべて無料です。

松井証券では豊富な取引・情報ツールも用意しています。「松井証券日本株アプリ」。投資判断に役立つ情報や分析機能を搭載した「マーケットラボ」。プロの投資家と同レベルの取引環境を実現する「ネットストック・ハイスピード」などです。

投資初心者でも楽しく投資が学べる「マネーサテライト」というメディアもあります。コンテンツは毎日更新され、無料で利用可能です。

auカブコム証券

auカブコム証券には、投資初心者にもうれしいキャンペーンが用意されています。2023年10月20日時点では、次のようなキャンペーンとプランがあります。

  • NISA口座開設とクイズに正解でもれなく2,000ポンタポイントプレゼント
  • auマネ活プランでは、毎月の投資信託積立金額の合計最大3.0%のポンタポイント還元(12か月限定)

auカブコム証券はネット証券の信用格付けでは最高の「AA-」を取得しています。大切な資産を預けるのには最適な証券会社です。

取引手数料0円の商品も多いです。投資信託の買付手数料、プチ株Ⓡ積立の積立買付手数料、フリーETFなどです。

ポンタポイントでの投資信託はプチ株の購入もできます。投資信託を持っていると、ポンタポイントがもらえる場合もあります。

GMOクリック証券

GMOクリック証券の魅力は投資初心者でも使いやすいWebツールやスマホアプリ。Webツールには企業情報や投資情報がたっぷり掲載され、無料で利用できます。スマホアプリでは、株をもっと身近に気軽に取引できるような情報を提供。Android版、iPhone版、ipad番があります。

PC専用高機能トレードツールも用意。「スーパーはっちゅう君」という名称で、分析も発注もお手の物です。

「かんたん銘柄診断」も行ってくれます。投資が始めてで、どの銘柄を選べばいいかわからないとき、簡単な5つの質問に答えるだけであなたの投資スタイルに合った診断結果を表示してくれます。

投資初心者が投資で失敗しないコツ

投資初心者が一番気になるのが失敗しないかでしょう。失敗して損をしたくないため、当然です。では、どうすれば失敗しないで済むのか、コツをお教えしましょう。

余裕資金で運用する

投資初心者は余裕資金で投資商品の運用をしたいところです。

生活資金を投資に回すと、損失が生じたときに大きなダメージを受け、ライフスタイルに多大な影響もあるでしょう。

そのため、余裕資金で運用し、生活への影響を最小限に抑えておくのが失敗しないためのコツです。

リスクがあることは承知しておく

投資初心者は早く儲けたいと思うでしょうが、投資にはリスクがあることを承知しておきましょう。

必ず儲かる投資法というものはありません。儲かることもあれば、損をすることがあるのが投資。

しかし、投資初心者は儲かることに目が行きがちで、リスクのほうを忘れてしまうことがあります。それでは、投信の本質が理解できたことにならないため、リスクについてもしっかり把握の上、投資に取り組んでください。

リスクを分散させる

投資の失敗リスクは怖いですが、失敗を避ける方法があります。分散投資です。分散投資では投資対象を幅広くすることで、ある商品で損失が生じても、他の商品でカバーできるようにします。

分散投資を利用すれば、損失リスクは抑えられます。投資初心者は分散投資をうまく活用して、大きな損失が生まれないようにしたいところです。

まとめ:投資初心者は基本知識から学ぶべき

今回の記事では、投資初心者が何から始めるべきなのかを解説しました。

投資には様々な種類があり、それぞれ利用方法も異なります。投資初心者は各投資法の特徴や基礎知識を学び、どの種類を選ぶべきか考えた上で、臨んでください。

そうすれば、すぐに成功とは行かないかもしれませんが、長い目で見ればチャンスはあります。

マネートレンドNaviの公式LINEでは、投資・資産運用に役立つ情報やオリジナル資料を提供しています。

登録は無料なため、興味のある方はぜひお友達登録をしてください。

記事のシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次