10万円以下でもOK!株主優待の厳選ポイントとおすすめ7選

株主優待 10万円以下

株主優待というと興味はあるものの、高額な初期費用がかかってしまうため、踏みとどまってしまう方も多いかと思います。

ただ実際は数万円程度の投資で済む場合も多々あります。

この記事では10万円以下で購入できる優待株について、選び方のポイントにも触れつつ、おすすめのものを7つご紹介します。

目次

株主優待について簡単にご紹介

株主優待はある時点で一定以上の株を保有する株主に対して、何らかの特典を贈呈する制度です。

米国などの海外株では見られない日本株独自の制度で、お中元やお歳暮などのギフト文化が根付いた日本ならではの株主還元と言えます。

特典には自社の製品、店舗で使える割引券や電子マネーなどがありますが、中には株主専用のギフトや地域の特産品、専用ツアーなど豪華なものも。

うまく活用すれば売買益や配当金以外にも、投資家の利益につながる策になるため、日本株に投資する際には是非とも注目したいポイントです。

【注目】公式LINEでお得な情報をゲット!

マネートレンドNaviの公式LINEでは、アンティークコイン投資、コインパーキング経営、ダイヤモンド投資、ファクタリング事業投資を中心に投資・資産運用に関する情報を発信しています。

また、当社サービスに関する通知、商品の入荷状況の発信、おすすめ記事の紹介も行っています。

今ならLINE登録者限定で無料のオリジナル資料をプレゼント!チャット上で当社サービスについての質問・相談も受け付けております。登録は無料ですので、ぜひこの機会にご登録お願いします。

マネートレンドナビの公式LINEバナー マネートレンドナビの公式LINEバナースマホ用

お得な株主優待株を選ぶ3つのポイント

株主への配当金以外の還元策として株主優待制度を設ける企業は多数ありますが、その特典をうまく活かしたい投資家が対象銘柄を選ぶ際には気をつけるべきポイントがいくつかあります。

特に以下の3つのポイントが、当社が考える重要な点です。

  • 自分の生活や趣味に合ったものを選ぶ
  • 自分が住んでいる場所で使えるものを選ぶ
  • 配当金と株主優待から双方のメリットをえられる銘柄を選ぶ

それぞれについて詳しく説明します。

自分の生活スタイルにあったものにする

株主優待を目当てに株式投資をする場合、もらえる商品や特典が自分の生活スタイルとあっているかがポイントとなります。

投資となると株主優待に限らずどうしても専用サイトで紹介されているおすすめのものを優先的に確保しがちではあるものの、受け取った特典が自分にとってあまり興味ないものだと価値は大幅に薄れてしまいます。

例えばあまり国内出張がない方の場合、ビジネスホテル割引の特典をもらっても使う機会は少ないでしょう。

そのような事態を避けるためにも、株主優待で取得する日本株を選ぶ際にはそれが自分の生活スタイルに合ったものであるかを見極めるようにしてください。

自分の居住地で利用できるものにする

上記と重なることではありますが、株主優待制度を設けている企業の出店先は一地域に偏っていたり、交通機関であればネットワークの地域が広くないケースも多く存在します。

中には、全国チェーンであっても優待券が使える地域が限定されていることも。

自分の居住地や出身地、よく行く旅行先などで利用できない場合、株主優待券を使う機会がなく数万円の費用をかけて特典を受け取る意味が薄れてしまいます。 

上記の理由から株主優待権付きの株式を選ぶときは、自分の居住地を利用エリアに含んでいるかを優先して投資を行うようにしましょう。

特にスーパーなどの小売店株や飲食店の株式は、この条件を見ることが株主優待のお得感を左右する要素となるため、よくチェックするようにしてください。

配当利回りと合わせてメリットを得られるものにする

上場企業の投資家への還元方法には、株主優待のほか配当金があります。

この配当金の利回りについては、一般的に以下の計算式の答えが2%を上回ると、平均より高いと言われています。

1株あたりの年間配当金額/1株あたり購入価値*100

株主優待制度の場合は上記の式に配当の価値を合わせた相当分を加えた、以下の計算式が5%を超えるものだとかなり高いと言えます。

(1株あたりの年間配当金額+1株あたりの配当の価値)/1株あたり購入価値*100

ただ株主優待制度を活用する企業の場合、配当金がその分だけ低いことも多く、なかには全く存在しない企業も存在します。

しかしいくら利回りが良くても、上記のように特典が全く活用できないものである場合は、あまり価値があるとは言えません。

そのため、あくまでも利回りについては参考程度と捉え、自分のライフスタイルや居住地にあった株主優待株を選ぶことを優先するようにしましょう。

株主優待を選ぶ時の5つの注意点

ここまでは株主優待を選ぶときにお得さやメリットを享受するのに重要な点を述べました。

ただ株主優待を選ぶ際には、このほかにも購入するタイミングや制限などについて注意しなければならない点が存在します。

特に当社では、以下の5つを大きな注意点と考えています。

  • 株主優待の改悪・廃止の可能性があるか
  • 対象企業や業界は成長しているか
  • 権利付き最終日と権利落ち日を確認しているか
  • 保有年数制限に気を配っているか
  • 複数単位購入する場合、家族で別々の口座を持っているか

それぞれについて詳しく説明いたします。

改悪・廃止されることもある

株主優待については基本的に日本国内に使用用途が限られることから、近年増加する海外からの投資家が使えず利益を公正に分配していないという批判があります。

そのため近年では上場企業の中で縮小(改悪)や廃止の動きが目立っており、その中にはかつては優待株として有名だった企業の名前も含まれます。

自分の投資しようとしている企業についてそのような動きがないかは、投資ニュースサイトなどを見てチェックするようにしましょう。

会社の将来性に注意する

株主優待を設けている株を探す際にはどうしても特典の豪華さやお得さに注目してしまいますが、株式投資はあくまでも将来の値上がり期待、言い換えれば会社の成長、業績拡大を期待して購入するものになります。

そのため、対象企業やその属する業界が成長していると言うのは、株を選ぶ上で優待や配当以上に優先しなければならないものとなります。

この点を忘れずに株式を選ぶようにしましょう。

特に先ほど述べた配当と特典の利回りの数字を気にして購入する場合、対象会社の業績悪化で株価が下がっているために、特典や配当が相対的にお得になっているということもありえます。

利回りが異常に高い数字を記録している企業がある場合は、その業績や成長性について十分に調べるようにしてください。

権利付き最終日と権利落ち日に注意する

株主優待は配当と同様、各銘柄の権利確定最終売買日(権利付き最終日)から権利落ち日をまたいで株式を保有していれば、得点を受けられる権利を獲得することができます。

この権利さえ受け取ってしまえば、権利落ち日以降に売却しても、株主優待を受け取ることが可能となります。

逆に言うと、投資家は株式を権利落ち日を待たずに売却してしまう・権利付き最終日より後に購入してしまうと、当該機関の株主優待は受けられなくなり結果的に損をしてしまうので優待株を購入する際には注意しましょう。

一般的には権利付き最終日は、権利確定日の2営業日前となることが多いです。

その場合、例えば権利確定日が31日(火)となる場合は権利落ち日が30日(月)となり、営業していない土日を挟んで、27日(金)が権利付き最終日となります。

実際の日付は株式ごとに異なるため、購入の際には銘柄情報をよく読んで確認しましょう。

なお、優待株は権利付き最終日が近づくにつれて高くなることが多々あります。

投資コストが高くつかないよう、日々の市況・チャートをよく読んで購入タイミングをみて動くようにしてください。

保有年数の条件に制限があることも

株主優待を受け取れる制限には最低株保有数のほか、一定年数保有していることが条件にはいるものが存在します。

それらの株はすぐに特典を享受するのが難しいため、長期間待つことを前提に株式を購入するようにしてください。

また特典については保有年数が長ければ長いほど、割引額などが高くなる場合があります。

そのため、優待株について売却を行う際には、権利落ち日前などに安易に売却しないよう細心の注意を払いましょう。

複数単位購入するなら家族で名義をわけられるようにする

株主優待はあくまで最低保有株数を持つ投資家1人ずつを対象としたものになっています。

そのため、保有株数を多くしてもその分多くもらえるということはありません。

そのため特典を多く得ようとするほど投資単位が数十万、数百万と増えてしまい特典を享受するよりも、投資コストによるデメリットが上回るケースが後を立ちません。

ただ家族全員で違う名義で証券口座を持っていれば、得られる特典はその人数分だけ拡大し、効率よく株主優待を多くもらえる可能性が高まります。

例えば、家族4人で異なる名義の口座を複数を持っていれば、100株単位の株主優待を4つ分得ることが可能です。

そのため、株主優待対象の株を複数単位購入する場合は、是非とも家族で名義を分けて投資し、優待の特典を最大限活用できるようにしましょう。

証券会社の口座は手続きや投資を本人が行うのであれば、未成年者でも開ける場合が多いので、お子様がいらっしゃる家庭でも大きなメリットがあります。

是非とも活用してみてください。

\ ここでお知らせ /

資産運用をしたい方必見!

インフレ時代を乗り切る強い味方とも言える「アンティークコインでの資産運用」について、
アンティークコインの魅力や市場価値・過去10年間の価格推移などについて詳しく解説しております。

10万円以下で選べる株主優待おすすめ7選

上記のポイント・注意点を考慮した上で、初期投資額10万円以下で選べる株主優待株について当社がおすすめする7つの銘柄をご紹介します。

いずれも利用できる範囲が全国に分散しており、また幅広い世代に利用しやすいものになっています。

なお株価は2023年11月22日の終値となります。

楽天グループ

最初に紹介するのは、ECサイトやクレジットカード、証券、銀行などでおなじみの楽天グループの株です。

100株を保有していると、500円相当の楽天キャッシュ、NBA中継や音楽、動画配信サービスの無料体験のチケットがついてきます。

特に前者は同グループのサービスでも使えるため、会員であればポイントと同じように使えるので便利。

楽天市場は配送費がかかる場合が多いため、その分を株主優待でもらった分で当てると言う使い方もできるでしょう。

権利確定月は12月になるので、年末のボーナスなどで買いやすいのも嬉しいメリットです。

通信事業の低迷のために株価が安くなっており1株あたり576円となっていますが、金融や小売業など業績が堅調な事業も多く、赤字が解消されれば今後の株価上昇も期待できるので、株主優待だけでなく今後の成長を臨む方にもおすすめ。

興味がある方は株価が安いうちに是非とも購入してみてください。

サイバーエージェント

続いて紹介するのは、日本のインターネット事業大手であるサイバーエージェントの株式です。

企業名を聞いたことがなくても、「ウマ娘」などのゲーム、動画配信サービス「Ameba TV」などのサービスをご存知の方も多いでしょう。

同社の株主優待は9月の権利確定月の月末に100株保有していることで、「Ameba TV」のプレミアム利用料が3か月無料になるクーポンが12月に配送されると言うものです。

配当と合わせると約4.9%の利回りになるため、サッカー中継などで同サービスを活用している方には大変お得なサービスと言えるでしょう。

株価は1株あたり888.8円と楽天グループに比べて高めではあるものの、同社に比べると大きく足を引っ張る事業がなく安定感ではこちらが勝ります。

市場の成長性に合わせて今後も値上がりが期待できるため、気になる方は是非ともチェックしてみてください。

ヤマダホールディングス

大手家電量販店でおなじみのヤマダホールディングスの株も、1株あたり428.8円と手軽に購入できる株主優待株として知られています。

その内容は100株保有することで、同社運営の店舗で使える優待券がつくというものです。

この特典、権利確定月が3月と9月の2回存在するため、年間2回受け取ることが可能。

化粧品や暖房・冷房など季節に応じて必要なものを買う、という場合に使いやすい特典と言えるでしょう。

同様な特典は特典はビックカメラやヨドバシカメラなど他の大手家電量販店の株にも存在しますが、ヤマダホールディングスの運営店舗は全国各地に存在するので、もらったけど近くに店舗がなくて使えないということがないというのが大きなメリットです。

ただ株式を多数保有していてももらえる優待券の中身は同じであるため、割引券が多く欲しい場合は、上述したように家族全員で違う名義の口座を持つといいでしょう。

東急不動産ホールディングス

大手不動産の一角で、首都圏を中心に多数の商業ビルを持つことで知られる企業です。

株価は1株あたり956円とこの記事で紹介する優待株の中では一番高いですが、それでも三菱地所や三井不動産といった他の大手不動産企業に比べるとかなり安く、大手企業の安定感を得たい投資家の方におすすめといえます。

100株以上保有することで得られる優待券は同社のグループが展開するホテルやスポーツ施設、会員制シェアオフィスで利用できる優待券がつくというもの。

首都圏、特に東急沿線にお住まいの方や出張の多い方であれば多くの店舗が存在するため、保有しているとメリットが大きいと言えるでしょう。

また東急不動産ホールディングスの株はヤマダホールディングス同様、優待権利確定月も3月と9月の2回存在し、配当も2.9%あるため、保有することで得られる利益が大きいのも特徴です。

長期保有によるメリットを得たい方は是非とも検討してみてください。

アイ・ケイ・ケイホールディングス

アイ・ケイ・ケイホールディングスでは、地方都市を中心にウェディング会場を設置している企業です。

株主優待は100株以上の株を持っている投資家に対し、お菓子の詰め合わせ(2,000円相当から)や会場内レストランを優待価格で利用できる食事券となっています。

特に後者の食事優待券の対象には、かつて「料理の鉄人」で一世を風靡したフレンチの鉄人・坂井宏行氏がオーナーを務める「ラ・ロシェル」も。

高級レストランに興味のある方ならたまらない優待券です。

優待利回りは3%あるほか、配当利回りも3.6%あるため、お得さでも相当に高いといえるでしょう。

株価は667円(1株あたり)と買いやすいのもあり、このランキングで紹介した企業の中でも人気の高い優待株となっています。

4月に権利が確定し、6〜7月に発送されます。

ノバレーゼ

婚礼衣装などのブライダル事業やレストラン(系列会社が運営する企業)運営を行う企業です。

株価は325円とかなり低く、それでいながら100株保有あれば2,000円相当のギフトや系列会社の運営するレストランの20%割引券2枚を受け取れる非常にお得な優待株です」。

なお株式を3年以上保有すると割引券の枚数が4枚に増え、また投資株式の数を増やすとギフトの相当額も増えるメリットも存在。

初心者の方でも買いやすい株といえるでしょう。

権利確定月は12月となります。

鉄人化計画

最後にご紹介するのは、関東を中心に60店舗を展開するカラオケ大手・鉄人化計画の株式です。

1株あたり328円、最低取得数100株を満たすのに32,800円という投資額の安さながらも、自社店舗で利用できるチケット3枚と、ラーメンまたはスパークリングワインを受け取れるお得度の非常に高い株主優待が存在します。

デートや飲み会時などに使いやすいため、幅広い世代におすすめできる株主優待株です。

権利確定日は8月になるため、10万円以下で始められる株主優待を検討している方は時期が近づいたら検討してみるといいでしょう。

10万円以下で始められるおすすめの現物投資

ここまでで比較的低い金額で購入できる株主優待のおすすめの株式を紹介しましたが、株式投資の場合、証券会社への口座登録など始める際にハードルがあると言うのがデメリット。

そのため別の手段はないのかと考えている方もいらっしゃるかと思います。

実は10万円以下で始められる投資方法として、より手軽に始められるものとして現物を店舗やインターネットなどで購入して投資すると言うものが存在します。

その中でも代表的なものを3つご紹介します。

ウィスキー投資

酒屋やインターネットなどで売っている高級ウィスキーの銘柄を購入して、自宅などで保管し、高くなったタイミングで売るというシンプルな投資方法です。

一見するとあまりもうからないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はウィスキーにはファンやコレクターが多いため堅調な需要があり、保存方法に気を配れば市場価格よりもかなりの高額で取引される方法でもあります。

中には1本数千万円、数億円と桁違いの値段で取り扱われて、世界中で大きな話題を呼ぶことも。

近年では「山崎」、「響」、「軽井沢」など日本産の高級ウィスキーの人気も高まっているため、日本から始めるメリットも大きいのも特徴です。

ウィスキー投資についてはこちらの記事でも紹介しているので、参考にしてみてください。

アンティークコイン投資

古い金貨や銀貨を購入・売却するアンティークコインへの投資も、1枚あたり数千〜数万円から始められる手軽な現物投資方法として人気があります。

貨幣には造られた時代や場所に応じて様々なデザインが存在するため、世界中にコレクターが存在します。

希少なものだと数百万円、数千万円と言う値段がつけられることも。

ウィスキー同様、専門店も多いので手軽に始められるうえ、かさばらないというメリットも存在します。

アンティークコインの投資については、当社でも多くの情報を出しています。

こちらのページで世界各地のアンティークコインの情報を順次更新いたしますので、ご覧になってください。

スニーカー投資

抽選で手に入れたスニーカーを売却して利益を出す投資方法です。

こちらもウィスキーやアンティークコイン同様、多様かつ希少な限定ものが存在します。

そのためお金を惜しまない熱心なコレクターが多く、普段履いている靴とは思えないほど非常に高額で取引されることも珍しくありません。

なかには約3億円で取引された、という実績も。

仕入れが簡単で値崩れしてもそのまま靴として使えるということもあり、手軽な投資方法として人気があります。

スニーカー投資のメリット・デメリット、抽選方法についてはこちらの記事に詳しいので、興味ある方は是非ともアクセスしてみてください。

まとめ

株主優待は高額な投資額が必要なイメージはあるものの、この記事で見てきたように探してみると10万円以下の投資額で済むものも存在します。

お得感が強いものも多いので、株式投資を初めてみるきっかけとしてとらえてみてもいいでしょう。

また、当社では株主優待だけでなく手軽に始められる様々な投資方法についてご提案しています。

興味ある方は是非とも公式LINEを登録して、資料を受け取ってみてはいかがでしょうか。

記事のシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次